忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

厚木 鮎まつり

こんにちは!
今日も暑いですね♪
この季節になると、胸がワクワクしてきますよね♪

その理由の1つをお伝えしますと
厚木には本当に全国レベルのとっても誇れるお祭りが
あるのです。
その名は「鮎まつり」です。

なぜ鮎まつりかというと、厚木市に流れる相模川があります。
そこで毎年たくさんの鮎が取れるのです!
今年は8月4日の土曜日、日曜日に開催されます。
4日に関してはパレードやら厚木市の中央公園でのコンサートなどがあります。
コンサートも結構すごいです。
以前いらっしゃったアーティストさんは厚木市出身の「いきものががり」さんや
ガンダムSEEDのオープニングやエンディングテーマで有名な玉置成実さん
などがイベントを盛り上げてくれました。
また、ダンドリで日本一になったわれらが名門の厚木高校などのパレードも
あり非常に盛り上がります。
様々な所から約50万人位の人がきます。

そして、たくさんの屋台が相模川や街のいたるところに店を構えています。
最後の日の最後にある、花火大会もこれがまたすごいんです!!
約1万件の打ち上げ花火があり4日のあります。
19時から20時30分のあいだであります。

様々な内容で変化にとんだ面白い花火も上がっています。
スターマインドやナイアガラの滝と言う名物花火もありまして
本当に1年に1回必ず見たくなる内容になっています。

是非、今年も厚木鮎まつりに参加してみてください。
それでは、きょうもありがとうございました。
PR

厚木の観光名所

こんばんわ

今日は7月27日、多くの方が夏休みを過ごされているのでしゃ
ないでよすか?
と言うことで、夏休みに楽しめる厚木市の自然になどの観光地に
ついてシhらべましたのでsお伝えします。

厚木には国定公園である丹沢国定公園があり自然わかなり豊富にあります。

どんなところかかというと、神奈川県の屋根と言われている、丹沢山系は神奈川やさらには静岡県や山梨県などと隣接しています。
最高峰の山は蛭ヶ岳の1675mです。
そのほかにも上りごたえがある三峰山や犬ヶ岳などがあります。
よく中学生の頃に登ったのを覚えています。
中学生が登れるだけあって、登頂の所要時間はおおよそ日帰りで登れる時間と
いうことです。
一番有名な大山も自転車をこいで麓までいきそこから、頂上までもぼってから
下山し、またそこから自転車で帰った記憶があります。
山頂には自動販売機が有ります。
しかし、細い缶ジュース1本で300円くらいしたと思います。
いや~、久しぶりで懐かしいです。

それくらい僕には厚木の山に思い出がたくさんあります。
しかも東京から日帰りで行ける距離にあり、大山の麓には
お土産屋さん、産地のお食事処もあります。
登らずとも是非その趣を楽しんでいただけたらと思います。

もちろん登るとしても実は山の中腹まではロープウェイがありますので
それに乗れば、ラクラクとお参りに行くこともできます。

さらに、男坂、女坂がありますので、行き帰りで別のコースを
楽しむこともできます。

是非、あつぎの山も登ってみてはいかがでしょうか?

それでは厚木を夏休みに楽しんでください。

厚木の財政力は全国トップ10に入る

こんばんわ!
これを今回は言わせてください。

厚木は実はかなり凄い市なのです♪
前回のブログでご紹介したとおりで厚木市には企業が
たくさんありそのおかげで、財政力が全国でなんとトップ10入を果たしています。

それも1964年からすでに45年以上も地方交付税を国から受け取っていません。

ちなみに地方交付税がわからない人のために‥ちなみに
ぼくもわかりません。

地方交付税とは?
日本の財政制度の一つです。財源ぼバランスが崩れるのを
調節する事を目的としたものです。
まあ結局よくわわかりませんが、税金を国に収めていますよね?
それを国が、できるだけ全員に平等になるように再分配していると言うことです。

それを厚木市は税金を収めても、再分配しなくていいということなんです。

それだけ財政が本当に優れているのです。

財政力指数というものがあります。
それによると神奈川県平均が1.06なのに対して
厚木市は1.48とかなり上を行っています。
流石です。

やはりそれだけ、住民税も安いです♪
以前、世界遺産がある栃木県に住んでいたことがあります。
自然は綺麗なんですが、やはり東照宮やいろは坂などににお改修に
けっこうお金がかかったんでしょう。
自分で支払うと約1万5千円くらいでした。一ヶ月です。
馬鹿にならない金額ですよね♪
ちなみにネットや地デジは通っておらずちちょっぴり残念でしたが

一方で厚木市は税金は一ヶ月4千500円ほどでした!
安いですよね?
比べたらわかります。
それだけで、好きなものを買えると思うと結構大きいですね。
1年で+1回は海外旅行を多く行けるようになります。

税金についても実践を通すと面白いですね。

今回の厚木の魅力を伝わったでっしょうか?
それではありがとうございました。

厚木にあるお店! 商業施設

厚木にあるお店! 商業施設

こんにちは! 今日は厚木のお店について書いていきたいと思っております。

厚木も結構お店はあります。
厚木市民だけではなく、平塚や小田原などから来てくださる方もいらっしゃいます。
しかし、厚木市民は町田や渋谷、新宿にいってしまうのが残念ですが。

それでは、まずはショッピングセンターなどは、本厚木駅の駅ビルである本厚木ミロードが入っています。こちらは小田急グループのショッピングセンターです。
入っているテナントは、ユニクロ カバン屋さん レゴブロック 雑貨屋など様々です。
多分、本厚木駅周辺でトップのお店です。 駅ビルパルコと横断歩道をわたってからきくパルコの2ビル建っています。 駅ビルの方は女性向けのものばかり入っています。
横断歩道を渡ると行ける方はライトオンや無印良品など男性、女性問わず様々なテナントが入っています。デパ地下には成城石井や魚やさんなど結構高めのお店が多く入っています。ちなみに僕はこちらの魚やさんでアルバイトしていたことがあります。

そして、イオン厚木店、こちらはバスターミナルに隣接していて、食料品を購入した人がそのままバスに乗って帰るのをよく目にします。しかし上の階にはHISが入っていたり
100円均一のキャンドゥーや本屋さんも入っており、結構、厚木駅の周辺に行くと
よってしまいます。ちなみに僕はこちらの前のビブレの時に警備員のアルバイトをしていたことがあります。

また、1階の入口にあるパン屋さんからいい匂いがたまらなく、ついついパンを購入してしまいます。

そして、イトーヨーカドーもあります。こちらは食料品や紳士服が多いです。
どちらかと言うと僕より年齢が高めの方が利用されてるようです。

そして、本屋ではやはり有隣堂でしょう♪
様々な本が売っていていいです。
たまに行くと新しい本がしっかりとコメント付きで前列に並んでおり、手にとって読んでみたくなります。


厚木の産業の続き

こんばんわ!

それでは前回の続きの厚木の産業について見ていきましょう♪

厚木市には工業団地がたくさんあります。
尼寺工業団地や本厚木駅からの徒歩圏内にある工業団地から紹介します。
工業団地とは言っても、そのイメージとは異なり
綺麗な外装をした建物が立っていて、警備員がちゃんといて
中には、しっかりした社食やコンビニやスタバなどがあるところが多いです。

例えば日立製作所やアンリツこちらは本社です。
そして武部鉄工所 東リ厚木工場やえひめ飲料→こちらはポンジュース
ネポン厚木工場などがあります。
本厚木駅の近くにあるとやはり便利ですよね?
仕事終わりには、お店でご飯を食べたり、買い物をしたりできます。

工場などで働いたことがあるかたなら、これが結構重要だと
わかってもらえるはずです。

続いて、森の里などは、昔は青山学院大学なども入っていて
バブル期にはモノレールや高速道路も通るはずのところでした。
こちらも名だたる起業ばかりです。
日産テクニカルセンター
日産アドバンステクノロジーセンター
富士通厚木研究所
フジタ技術センター
NTT厚木通信技術センター

続いて本厚木駅周辺です。
オーイズミ→こちらも本社があります。
相模ゴム工場→コンドームを極薄サイズを初めて開発した会社です。
盟和産業株式会社などがあります。

内陸工業団地では
トーモク厚木工場
ニッキ
リコー厚木事業所
日本フルハール

厚木インターチェンジ周辺など
日産グローバル情報システムセンター
ソニー厚木テクノロジーさんター
アポルテ
三つ身天気
などがあります。

さすが厚木市です。
仕事に困ることはないということですね。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R